7-10 November 2022
Japan timezone
Home > Contribution List
Displaying 54 contributions out of 54
Session: Presentations
標準模型の物質粒子には世代構造が存在している。特にレプトンはクォークに比べて大きな世代混合がある。この世代の起源は標準模型では説明されていない。そこで世代間に対称性(世代対称性)を仮定する。本研究は世代対称性として非可換離散対称性を用いる。それに加えて、Higgs粒子を3つ導 ... More
Presented by 幸邑 井澤 on 9 Nov 2022 at 16:40
Session: Poster session
Presented by 有 渡邊 on 8 Nov 2022 at 20:30
Session: Poster session
Presented by 奈津貴 黒田 on 8 Nov 2022 at 20:30
Session: Presentations
b → d遷移のペンギンダイアグラムにより起こるB0 → K0S K0S 崩壊の時間依存CP非保存の測定にむけた解析の現況を報告する。
Presented by 愛美 楠戸 on 8 Nov 2022 at 11:40
Session: Poster session
Presented by 彩加 今井 on 8 Nov 2022 at 20:30
Session: Presentations
In order to get high in luminosity, it is needed to increase also the beam current. However sudden large beam loss at high beam current operation can lead to severe damage on SuperKEKB collimators or Belle II detector components. Therefore it is crucial to understand the cause of the loss, and, if possible, try to avoid it. In order to do that, we have developed a really fast loss monitor system. ... More
Presented by Mr. Michele AVERSANO on 7 Nov 2022 at 16:00
Session: Presentations
Belle II 実験 TOP カウンターはチェレンコフ光を用いた粒子識別装置であり、識別性能は検出光子数と時間分解能に依存する。使用している Micro-channel-plate(MCP)-PMT はその要求を満たすが、積算出力電荷に依存して量子効率(QE)が低下する。衝突データを用いたQE変動測定の結果、予測とは異なるQE低下の ... More
Presented by Yuya ADACHI on 7 Nov 2022 at 16:20
Session: Presentations
Belle II 測定器に搭載されている検出器のひとつであるARICH検出器の位置のずれや、検出器の粒子識別性能への影響について述べる。
Presented by 彩希 岩城 on 7 Nov 2022 at 16:40
Session: Presentations
Belle II 実験のエンドキャップの粒子識別を担当している Aerogel Ring Imaging CHerenkov 検出器(ARICH)の将来のアップグレードのために Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の使用を検討している。MPPC により 位置分解能の向上や動作電圧の低下などの利点が予想されている一方で、低放射線耐性や高ダークカウントレー ... More
Presented by 完太 本橋 on 9 Nov 2022 at 18:40
Session: Presentations
B中間子のセミレプトニック崩壊においてR(D^(*))の測定値の世界平均は標準理論から3.3σの乖離があり,レプトン普遍性の破れの兆候を示している.この乖離をより詳しく検証するために,我々はBelle II実験のデータを用いてR(D^(*))測定を行う.本講演では,B中間子のハドロニックタグを用いて開発し ... More
Presented by Kazuki KOJIMA on 8 Nov 2022 at 11:00
Session: Presentations
CKM のユニタリー三角形の精密測定は、𝐵𝐵混合に寄与する新物理をモデル非依存に探索、制限できる強力な手法である。本研究では、𝐵→ 𝜌^+𝜌^-を用いてユニタリー三角形の角度の一つφ2を決定することを目指す。この測定の第一段階として、Belle II実験 で取得した 189 fb^-1のデータを用いて ... More
Presented by Ryogo OKUBO on 8 Nov 2022 at 11:20
Session: Presentations
Belle II実験のシリコンストリップ検出器(SVD)は粒子の崩壊点位置測定を担う検出器として衝突点付近に配置されている。今後ルミノシティの増強に伴う高いビームバックグランドとヒットレート環境で、高い物理測定性能を達成するために、挟ピッチ薄型シリコン検出器(TFP-SVD)がSVDのアップグレ ... More
Presented by 子涵 王 on 7 Nov 2022 at 17:20
Session: Presentations
Belle II 実験ではSuperKEKB 加速器を⽤いて⽣成された粒⼦の崩壊点検出のために、シリコンストリップ検出器(SVD)を使⽤している。センサーに逆電圧をかけ、センサー内部を空乏化させることによって、粒⼦のセンサーでの通過点を知ることができ、粒⼦の⾶跡をトラッキングする。これによって崩 ... More
Presented by 文彰 男谷 on 7 Nov 2022 at 17:00
Presented by Yuki FUJII on 8 Nov 2022 at 18:20
Presented by Yo SATO on 7 Nov 2022 at 08:40
Presented by Masaharu TANABASHI on 10 Nov 2022 at 09:25
Session: Presentations
線形加速したミューオンを用いた新たな手法による、ミューオンの異常磁気能率(g−2)と電気双極子能率(EDM)の精密測定をJ-PARCで計画している。線形加速器高速部は、円盤装荷型進行波加速管(DLS)とビーム収束用四極電磁石で構成され、20 MV/mの高勾配で、光速の70%から94%までのミューオンの ... More
Presented by Kazumichi SUMI on 8 Nov 2022 at 16:15
Session: Presentations
In this paper, we formulate radiatively induced QCD $\theta$ parameters through a loop-diagramatic approach. This method should be more robust derivation compared to an ordinary one: $\theta= \text{arg}\, \text{det} (M_u M_d)$, where $M_q$ is a loop-level quark mass matrix. For the application, we investigate the radiatively induced $\theta$ parameter in the minimal left-right symmetric model. We ... More
Presented by 尚弘 長村 on 9 Nov 2022 at 17:20
Session: Presentations
米国フェルミ国立加速器研究所 (FNAL) の実験によって、ミューオン異常磁気能率 (g − 2) の 実験値と理論値の不一致が追認され、標準模型の綻びを示唆する結果となった。標準模型 (SM) の理論計算に関しては、ミューオン g − 2 へ寄与するハドロン真空偏極 (HVP) の精密評価を目的 とした MUonE 実験 ... More
Presented by 淳太郎 和田 on 8 Nov 2022 at 15:55
Session: Poster session
We study decay processes of mediator particles, which are predicted in the light dark matter scenario, especially for the case which their mass lie near the threshold region, namely, the sum of the mass of the final state particles. As an example, we consider a vector mediator particle whose mass is around twice as the muon or the bottom quark mass and develop a method to deal with the threshold s ... More
Presented by 雄貴 渡部 on 8 Nov 2022 at 20:30
Presented by Kiyoshi TANIDA on 8 Nov 2022 at 14:00
Session: Poster session
Presented by Dr. Akimasa ISHIKAWA on 8 Nov 2022 at 20:30
Presented by Taichiro KOGA on 8 Nov 2022 at 09:40
Session: Poster session
Presented by 奉文 島﨑 on 8 Nov 2022 at 20:30
Session: Presentations
今年LHCのRun3と共に始まったFASER実験において、レプトンフレーバー非保存過程(LFV過程)の探索可能性について議論する。標準模型ではLFV過程は検出不可能なまでに抑制されているが、標準模型を超えた物理の中には将来実験で検出可能な程度に大きなLFV過程の反応率を予言するものが存在する。 ... More
Presented by 健人 浅井 on 9 Nov 2022 at 11:15
Session: Presentations
Belle II 実験では現在の目標輝度の 5 倍以上での実験が検討され、更なるバックグラウンド の増加が予想される。チェレンコフ光を用いた粒子識別装置 TOP カウンターも対応すべく、 MCP-PMT の SiPM への置換を検討している。放射線損傷によるダークカウント増加を抑制す るため、低温での動作を計画 ... More
Presented by Akane MAEDA on 9 Nov 2022 at 18:20
Presented by Ken WATANABE on 7 Nov 2022 at 14:50
Session: Presentations
T2K実験では、ニュートリノ振動の混合角θ13の精密測定に向けた実験が行われており、現在世界で最も強い制限を与えている。また、様々なニュートリノ反応に関する測定も行われており、ニュートリノの性質を解明するために重要な役割を担っている。その一例として、ニュートリノ中性カレント ... More
Presented by 悠樹 白石 on 9 Nov 2022 at 15:40
Presented by Yutaro SATO on 8 Nov 2022 at 17:35
Presented by Yoichi YAMADA on 7 Nov 2022 at 18:00
Presented by Shintaro ITO on 8 Nov 2022 at 13:30
Presented by Lukas BERNS on 9 Nov 2022 at 10:10
Presented by Yusuke SHIMIZU on 9 Nov 2022 at 09:25
Session: Presentations
振動実験を説明するために標準模型の最小拡張として新たに2世代の右巻きニュートリノを導入したシーソー機構を考える。この模型で予言されるニュートリノのマヨラナ性を検証できる現象として、ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊が知られている。 我々は第一に、右巻きニュートリノが ... More
Presented by 和樹 田中 on 9 Nov 2022 at 11:35
Session: Presentations
T2K実験では、ニュートリノ振動の混合角θ13の精密測定に向けた実験が行われており、現在世界で最も強い制限を与えている。また、様々なニュートリノ反応に関する測定も行われており、ニュートリノの性質を解明するために重要な役割を担っている。その一例として、ニュートリノ中性カレント ... More
Presented by 智大 田野 on 9 Nov 2022 at 15:20
Session: Poster session
Presented by 理恵 犬宮 on 8 Nov 2022 at 20:30
Presented by Sho IWAMOTO on 10 Nov 2022 at 10:45
Session: Presentations
近年の暗黒物質(DM)の直接検出実験の結果は暗黒物質と核子の散乱断面積に非常に強い制限を与えている.本研究ではこれをフレーバー構造によって説明するくりこみ可能なDM模型を構築した.また,現在の宇宙のDM残存量を説明できるパラメータ領域を調べることで,将来実験によってこの模型が ... More
Presented by 光 宮尾 on 9 Nov 2022 at 17:40
Presented by Masashi OTANI on 8 Nov 2022 at 16:50
Session: Presentations
現在の素粒子は、標準模型によってうまく記述されている。しかし標準模型では説明が困難な物理が存在し、標準模型を超える物理が必要となっている。その候補の1つとして大統一理論がある。大統一理論の存在を示す現象に陽子崩壊があり、大統一理論は陽子崩壊探索によって検証可能となって ... More
Presented by 昌之介 竹下 on 9 Nov 2022 at 18:00
Session: Presentations
高エネルギー実験では、測定器測定精度を向上するためにセンサー数が増加、データサイズが増加し、それに伴って膨大量データの収集、データ処理が必要になっている。 本研究では、高エネルギー実験において、データの本質的な情報を保ち、測定精度の劣化を最小限に抑えつつ、データサイズ ... More
Presented by 真人 山中 on 8 Nov 2022 at 15:35
Session: Presentations
プランクスケールでのminimalなソフト項を仮定した(=mSUGRA境界条件を置いた)超対称模型では湯川相互作用による繰り込み群の効果でCPやフレーバーの破れが生じ、低エネルギーで実験的に観測可能な物理量を用いて、加速器では届かないような超対称スケールまでも今後の測定精度の向上で触れら ... More
Presented by 魁梧 平尾 on 9 Nov 2022 at 16:00
Session: Poster session
ダークマター (DM) は様々な観測で存在が確実視されているにもかかわらず、今だ、その正体は未解明である。DMの候補として現在までに様々な模型が提唱されているが、今回の発表では右巻きニュートリノDMの検討を行う。標準模型に3つの右巻きニュートリノを導入した素粒子模型 (nu MSM = Neutrino Min ... More
Presented by 大河 長田 on 8 Nov 2022 at 20:30
Presented by Masako IWASAKI on 8 Nov 2022 at 14:30
Session: Presentations
高エネルギー実験では、測定器測定精度を向上するためにセンサー数が増加、データサイズが増加し、それに伴って膨大量データの収集、データ処理が必要になっている。 本研究では、高エネルギー実験において、データの本質的な情報を保ち、測定精度の劣化を最小限に抑えつつ、データサイズ ... More
Presented by 睦代 加藤 on 8 Nov 2022 at 15:15
Session: Presentations
プランクスケールでのminimalなソフト項を仮定した(=mSUGRA境界条件を置いた)超対称模型では湯川相互作用による繰り込み群の効果でCPやフレーバーの破れが生じ、低エネルギーで実験的に観測可能な物理量を用いて、加速器では届かないような超対称スケールまでも今後の測定精度の向上で触れら ... More
Presented by 智香子 出川 on 9 Nov 2022 at 16:20